畳・ふすま・障子のあれこれ

当店のスタッフブログから、畳替えをご検討の際にお役に立つ豆知識をご紹介いたします。

当店のスタッフブログ(https://t-kawata.com/)から、人気の畳表の種類や選び方などに関する記事をご紹介します。 畳替えをご検討の際の豆知識としてご利用ください。

【畳の張り替え】畳の黒い線の原因と消し方について
畳を新規に入替え、張り替えると黒い線がある場合があります。 これは変色や傷などではないので問題ありません。黒い線の原因や消し方について。

和室の床が鳴る原因には、床板が鳴っている場合と畳が擦れてなっている場合があります。それぞれの原因と対処法について。

網戸の毛(モヘア)は経年により擦れて短くなります。 そのままにしておくと虫が入りやすくなってしまいますので、交換をお勧めします。 モヘアの交換方法についてご紹介します。

畳にとってつらい梅雨に突入しました。 この時期はカビに要注意です! 畳は植物ですので、環境によりカビが発生します。 カビを放置しておくとアレルギーや喘息等の健康被害の他、カビを食物にするダニなどの虫が寄ってきます。 次のようなことに気をつけて予防してください。 ① ほうきや掃除機をかけ、カビを成長させないように除去しましょう。  ...


畳のサイズ 本間 江戸間
畳のサイズもいろいろあります (^_^)/ 団地間・江戸間(五八)・中京間(三六)・六一間・京間(本間)など地域や間取りなどにより様々です。 今回、京間(本間)191cm×95.5cm と 団地間170cm×85cm を比較してみました。 お客様は畳はみな同じ大きさだと思われている方が多いですが、この様に規格によって違っております。...

連休中に障子の張替をしようと思っていらっしゃる方へ、ワンポイントアドバイスです。

畳表(国産・中国産)にもJAS規格があります。 公共施設や県営住宅などによく使われます。 JAS 3種1等は麻引き表 JAS 3種2等は糸引き表です。 畳を縫う縫い幅などの規定もあり、機械縫い、手縫いによっても違っています。 当店の証明書にも、針足寸法(縫い幅)を記載しております。

さらに表示する